名古屋市緑区 漢方専門薬局

漢方専門薬局【益久薬局】

漢方専門薬局【益久薬局】ホーム

電話受付時間

9:00~17:00

日曜・祝日・木曜定休

漢方専門薬局【益久薬局】へのアクセスアクセス

益久薬局BLOG

  • 2013年02月05日

    症例:アトピー性皮膚炎

    症例:アトピー性皮膚炎
    症例としてブログに記載させていただきます事を、ご本人には了承を頂いておりますが、個人情報の為、細かい情報はさけポイントだけ記載いたします。女性 : 38歳  経過 :こどもの頃、皮膚カサカサ。38歳秋から気になりだした。主訴 :●耳の前と額の髪のはえぎわや左右耳の天辺の乾燥感・ガサガサゴワゴワ感。●首の側面と脇に茶色を帯びた皮膚があり、かゆい。(カサカサ感)●左右肘の内側の前側が乾燥し、かき傷……
  • 2013年02月04日

    足腰の弱りはどこから?(Ⅲ)

    足腰の弱りはどこから?(Ⅲ)
     前回に引き続き、『ロコモティブシンドローム』についてもう少し見識を深めたいと思います。  ロコモティブシンドロームの主な症状をまとめてみると以下のようになります。   Ⅰ.関節などの痛み   Ⅱ.骨の変形   Ⅲ.関節の動きの制限   Ⅳ.筋力低下   Ⅴ.バランス……
  • 2013年02月02日

    足腰の弱りはどこから?(Ⅱ)

    足腰の弱りはどこから?(Ⅱ)
     運動というのは、一連の流れで成り立っているということは前回お話したとおりです。脳で特に運動に大きく関与している部分は、中脳や小脳ですね。もちろん視覚なども関わってきますが、それらを含めると結局『脳全体』ということになってしまうので、この場では、「運動機能の調節に働く(……
  • 2013年02月01日

    足腰の弱りはどこから?(Ⅰ)

    足腰の弱りはどこから?(Ⅰ)
     『ロコモティブシンドローム』とか、『ロコモ』という言葉が飛び交っていますね。この『ロコモティブシンドローム』って一体なんなのでしょうか? 運動器の障害によって介護が必要になる状態や、そういう状態になってしまう危険性(リスク)が高い状態をそう呼びます。【メタボ】とか【メタボリックシンドローム】というものがありましたよね。内臓脂肪症候群。これが原因となって「高血圧」、「高血糖」、「高脂血症」(脂……
  • 2013年01月31日

    病因 《 外邪 》 : 五臓からみた外邪の影響

    病因 《 外邪 》 : 五臓からみた外邪の影響
    各臓の“虚”によって侵入しやすい外邪があり、各臓によって出る症状も異なります。(影響を受けやすい外邪から順に列記してあります。) 肝虚体質風:<……
  • 2013年01月30日

    病因 《 外因 》 : 燥

    病因 《 外因 》 : 燥
     自然環境の風・寒・暑・湿・燥・火や細菌・ウイルスでも病気の原因になります。 ただし、“燥”にあたっても全員が発病するとは限りません。 燥が侵入し燥邪となり症状を発するのは、五臓の何処かに“虚”があるからです。また、症状の出方も“虚”の場所や状態により色々変わります。 燥とは、空気の乾燥・肌の乾燥などの事です。 外気の乾燥は冬に多く、冬は強風によっても乾燥を生じやすく、外から燥邪が侵入する場……