-
2013年03月03日
『桃の節句』だ!(Ⅱ)
これは、とある家の例ですので、あまりお気になさらずに。「そうしなくてはいけない!」というものではありません。 古来より、日本では伝統的に左側が上位であったため、人形からみて左に男雛(見る側からは右)、右に女雛(観る側からは左)に飾りますね。左大臣が右大臣より年長者で、位が上であったのもそういう慣例があったからですね。 ただ、最初に述べた通り、あくまでもこれは一例です。地域によって並べ…… -
2013年03月02日
『桃の節句』だ!(Ⅰ)
3月といえば、真っ先に頭に思い浮かぶのが『桃の節句』でしょうか。 白酒で“乾杯!\(◎o◎)/!”っていうのも良いですね。3月3日に行う地域が多いようですが、和暦(旧暦)に合わせ4月3日に行う地域とがあります。 静岡の一部では、今でも4月3日に行っていますね。ところで飾り付けの際に、内裏雛の並びはどのように配置しますか?そこのところを明日、書き足しますね。
2013年03月01日
こむら返り(Ⅲ)
前回は、「筋肉がつる」=【筋肉が激しく締まっている(強縮し、収斂している)】ということをお話させてもらいました。 今回は、【筋肉の種類】を説明させてもらいますね。 筋肉は大きく分けて、 ・骨格筋 ・内臓筋という2種類の筋肉があります。それぞれ特徴があります。その特徴とは……2013年02月27日
こむら返り(Ⅱ)
前回、少しだけ触れましたが、『こむら返り』とか『筋肉がつった』場合、筋がピーンと張ってズキズキとした感覚に襲われますよね。その時、身体では一体全体何が起こっているのでしょうか? 筋肉がつってしまっている時に、その部分の筋肉を触ったことはありますか?イタすぎてそれどころじゃな……2013年02月26日
こむら返り(Ⅰ)
みなさん、『こむら返り』とか『筋肉がつった』という状況は幾度となく体験したことがあるかと存じます。痛いですよね、あれ。 筋がピーンと張ってズキズキとした感覚に襲われます。たまに酷いものになると、少しの間、その部分の筋肉が痙攣したような状態で<ピクン、ピクン>と動いていることがあります。 あの痛い現象は、なるべくなら回避したいものですね。では、一体なぜ、『こむら返り』や『筋肉がつった』とい……2013年02月25日