益久薬局BLOG
-
生きた薬(生薬・薬草) その2 薬効の発想
生薬の効果を考えだした方法に色々あると想像します。植物は、自然界のいろいろな環境の中で自分にあった所に生存していると思われます。湿気の多い所に生存する植物は、湿度が多くなると悪化する病やジュクジュクした病に効果的ではないか、抜け殻のように脱皮した殻は、皮膚の病に効果的ではないか、中が空洞のものは、通りやすく、水や血の流れが改善されるのではないか、赤い色の部分は、身体の血に関係して、血を増や……
-
ガンは役立たず?(Ⅲ)
遺伝子レベルで様々なことがわかるようになってきました。SNP(一塩基多型)と言われる多様性を調べることで、アルコール(お酒)に対する強さを知ることができたり(ALDH2)、薬に対する影響(薬剤代謝)を知ることができたり(CYP)もします。研究がより進めば、高度な技術が確立され、「テーラーメイド医療(オーダーメイド医療・個別化医療)」として副作用が少ない、身体に負担がかかりにくい医療が樹立され……
-
生きた薬(生薬・薬草) その1 薬食同根
生きている植物や動物(食物)を 『あなたの命を、私の命に、代えさせていただきます』という意味で、食事の時に感謝をこめ 『いただきます』 といい、自分の心身をつくり健康を維持出る様に、生や火をとうしたり蒸したりして食しています。
生きた薬・生薬も、自然界から採取した原形に近いかたちで薬用に供される植物や動・鉱物のことを言い、薬食同根と言われますように、食事と同様にそのまま生で用いた……
-
桃 その5 (桃の葉)
3……
-
桃 その4 (桃仁)
3月17日満開[参考]桃の種 バラ科 モモ、ノモモなどの……
-
桃 その3
3月13日開花
♪ 灯りをつけましょ、ぼんぼりに、お花をあげましょ、桃の花 …
ひな人形、ひな壇には、間に合いませんでした。
……
18 / 33« 先頭«...1819...»最後 »