益久薬局BLOG
-
サイレントキラー(Ⅷ)
【高血圧】に関して、心臓と血管だけ気をつけていれば良いというわけではもちろんありません。【高血圧】になると、他にも様々な臓器に負担をかけてしまいます。その一つの代表例が腎臓です。
西洋学的な腎臓の役割は、血液中の老廃物や有害なものを濾過して、尿中に排出する働きを持っています。効率良く仕事をするために、腎臓の作りは毛細血管が張り巡らされ、毛細血管の塊(糸球体)と言っても過言ではありません。と……
-
サイレントキラー(Ⅶ)
【高血圧】は、日本人には大変多い病です。1960年をピークに少しずつ減ってきてはいるようです。一つの要因として治療技術の発達が挙げられますが、治療を受けている人数(10万人あたり何人いるか)は、かなり増加している様子です。また、女性より男性の方が【高血圧】になっている割合が高いようです。些細なことでカリカリしないようにしなくては…。
厚生労働省の「健康日本21」における試算によれば、『国……
-
サイレントキラー(Ⅵ)
【高血圧】というのは、血管を流れる血液の圧力が常に高い状態で血管壁に負担をかけている状態ですので、常に刺激され続けている血管、特に動脈は傷みやすくなってしまいます。また、圧力をかけて送り出しているポンプ、《心臓》にも同時に負担をかけていることになるので、結果として疲労しやすい分、血管や心臓に障害をもたらすきっかけとなりやすい訳です。
循環器系疾患(心臓や血管などの病気)の危険因子として知……
-
6月の花 くちなし : 2 実
晩秋にくちなしの木に完熟した果実を採集し、7日以上霜に当て、よく乾燥した、くちなしの果実の乾燥品を、漢方では、山梔子とか梔子とか言い、消炎剤として用います。
漢方著書、大和本草人には『家に植えたものは……
-
6月の花 くちなし : 1
6月14日アカネ科低木クチナシの白い花(6弁花)が庭に咲きました。初め白く、のち黄変し、芳香が強い。秋に果実が熟しても口を開かないので、口無しとも言われます。
地方によって呼び名が異なります。しし。……
-
サイレントキラー(Ⅴ)
どんな病気であっても、怖いことがあります。それは、自覚できないこと。症状が顕在化してきている(ハッキリしてきている)にも関わらず、普段の行動に支障をきたさないため、気にならないことです。
なぜ、それが問題になるのでしょうか?そのまま症状を放置しておくと、取り返しのつかない事態にまで発展する可能性を秘めているからです。だからといって、日々何かに怯えていることもないのですが。 要するに、自分……
14 / 33« 先頭«...1415...»最後 »