ガンというもの(Ⅸ)
ガンマーカーをご存知の方も多いことでしょう。ガンマーカーの数値が高いとガンに罹患している可能性が高いという指標になるものです。だからといって、『マーカーの数値が高いので、あなたは【ガン】です。』とはすぐに断定されるものではありません。
あくまで、可能性を見るものです。マーカーの数値、細胞診といわれる検査、画像診断などを用いて最終的に判断されて行きます。ですので、血液検査などでマーカーの数値が高かったからといって悲観しないでくださいね!肝臓などは、肝臓ガンではなくとも、肝炎や肝硬変でマーカーの数値が高く出てしまうこともありますので。まあ、それでも治療せずにほったらかしにしておいても良いもの(疾患)ではありませんが...
代表的なマーカーと思われるものをいくつか紹介しておきます。 表のように、様々なマーカーがあります。勘違いして欲しくないことがありますので、その点について触れておきますね。繰り返しの部分もありますが、あるマーカーの値が高ければ、そのガンであるということではありません。あくまでも、可能性です。そして、1種類のマーカーだけでは断定できないものが多いです。SCCやNSE、CEAなどを見ていただければ分かるかと思いますが、そのマーカー値が高いからといってすぐに「わたしは食道ガンなのね。」などとは思わないでくださいね。
何種類かのマーカーで調べ、疑わしいものを絞っていきます。ある番組の名医のセカンドオピニオンでもそうですよね。「最初の診断から良くならない=よくありがちな病とは違う可能性が高い」「いくつか検査をする=候補の病気を絞っていく」ということをした上で診断を進めていきますよね。ガンも同じようなことです。特定するために検査をする、マーカーで異常値を探って診断の手がかりとするわけです。
特異性が高いマーカーはほぼガンの種類を決定してくれます。早い段階で治療方針が明確になりますよね。その反面、ほかのガンには反応してくれないのです。まあ、そのガンではなく、その他のガンであるということが判るとも言えますが。
複数にまたがるものや広範囲のマーカーはどこかのガンであるということを示してくれやすいです。もちろん、他の異常であっても反応してしまうこともあります。何のガンであるかまでは特定しにくいという点はありますが、身体の異常を示してくれるものですので、無視はしない方が良いでしょう。
ガンマーカーは、これまで実験動物やガンを患ってきた患者さんの細胞から研究されていったものです。ガンの特徴を示してくれる物質はたくさんありますが、その中で、ガンの時に異常に増えたり減ったりする物質がマーカーの候補となり、他の疾患ではあまり変化しないものがガンマーカーとして残っていきます。
あくまでも、一つの目安ですが、大切なご自身の身体のサインですので労わってあげてください。栄養(ミネラルなども含む)面を考慮しながらSOD(スーパー・オキシド・ジスムターゼ)を活性化して体内の活性酸素を除去したり、適度な運動をして巡りを良くして蓄積した老廃物を除去したり、しっかりと睡眠をとることで疲労を回復させたりしてください。