益久薬局BLOG
-
サイレントキラー(Ⅹ)
そろそろ皆さんも飽きてきた頃だと思いますので、今回でこのサイレントキラーのシリーズを終了させたいと思います。最終回は、予防を目的としたお話をメインにしていこうと思います。
基本的には、日常生活を気にかけていき出来ることから改善していくべきです。順序をつけて1からやっていく必要はありませんが、すべてクリアしていく(目標値に近づけていく)ことが大切だと思ってください。 やはり、医食同源といい……
-
子宝に恵まれました(*^。^*) (症例)
近年、赤ちゃんが欲しいと思っているのに、なかなかできないという方が増えています。そんな思いを持ち、当局に来局される方もみえます。そして、私たちと共に体質改善のために食養生・生活養生等を見直し、子宝に恵まれた方が多くみえます。
そこで、患者さ……
-
夏野菜で栄養補給(^O^)/
真夏日が続いていますが、元気にお過ごしでしょうか。
素麺などのど越しの良いものが欲しくなる気候ですが、暑い時こそ、ビタミン・ミネラルを十分に摂ることが、夏バテをしないポイントです。ビタミン・ミネラルは食べ物の消化・吸収の時や、エネルギーを作り出……
-
サイレントキラー(Ⅸ)
高血圧はいつ頃から気をつけるべきなのでしょうか?罹患している人の年代別で言えば、30歳以上の人のうち、40~50%が高血圧だと言われています。サイレントキラーの保因者がそれだけ多くいるということですね。働き盛りの年代・責任のある立場の年代および仕事から解放されこれから楽しむ年代の2人に一人が高血圧ということ。サイレントキラーがいつ表沙汰になるか、わかったものではないということですね。
2……
-
7月22日 土用の丑の日
土用の丑の日と言えば 『 うなぎ 』 うな重が浮かびます。
前回の土用の入り(漢方講座・生活養生)でお話しましたが、8月7日立秋までの間は、脾臓が頑張って夏の間活動的に働いた心の疲労回復をはかる時……
-
7月19日 土用の入り
今日、7月19日は土用の入り。本日から、8月7日 立秋 までの間を、『 夏の土用 』 といいます。
東洋医学では、五臓に当てはめて理論づけをするために五行説という表現があります。春夏秋冬も五臓に当てはめると、春は肝、夏は心、秋は肺、冬は腎に配当されます。季節は4つしかないので、五臓の脾に配当される何になるのか?
土用が脾に配当されます。漢方では、各季節ごとに活動的に働く臓器が配当され、そ……
13 / 33« 先頭«...1314...»最後 »